
社会福祉法人三和福祉会
幼保連携型認定こども園 椿が丘こども園 重要事項説明書
長崎市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(平成26年9月第39号)第5条第1項の規定に基づき、次のとおり説明します。
1、施設運営主体
名称 |
社会福祉法人三和福祉会 |
所在地 |
長崎市椿が丘町9番地3 |
電話番号 |
095-892-0171 |
代表者氏名 |
理事長 林田 英一 |
2、施設の目的・運営方針
就学前の子どもに教育と保育を一体的に提供する他、地域の子育て家庭に対する支援を行うことを目的とする。
当園は「長崎市幼保連携型認定こども園の学級の編成、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例(平成26年長崎市条例第40号)」、その他関連法令を遵守し、教育及び保育を行う。
3、利用施設
施設の種類 |
幼保連携型認定こども園 |
|
施設の名称 |
幼保連携型認定こども園 椿が丘こども園 |
|
施設の所在地 |
長崎市椿が丘町9番地3 |
|
連絡先 |
TEL : 095-892-0171 FAX : 095-892-0221 Email : tsubaki0171@gmail.com |
|
管理者 |
園長 林田 英一 |
|
利用定員 |
1号認定子ども (満3歳以上の小学校就学前の子ども) |
15人 |
2号認定子ども (満3歳以上で保育の必要な小学校就学前の子ども) |
26人 |
|
3号認定子ども(1,2歳児) (満3歳未満から満1歳以上で保育の必要な子ども) |
16人 |
|
3号認定子ども(0歳児) (満1歳未満で保育の必要な子ども) |
8人 |
|
開設年月 |
平成28年4月1日 |
4、当園における施設・設備等の概要
(1)施設
敷地 |
敷地全体 |
882.02㎡ |
園庭 |
415.65㎡ |
|
園舎 |
構造 |
鉄筋コンクリート造陸屋根2階建 |
延べ面積 |
534.40㎡ |
|
保育室等 |
乳児室(1)ほふく室(1)保育室(3) |
|
その他 |
便所(2)沐浴室(1)屋上庭園(1) 調理室(1)事務室(1)医務室兼職員会議室(1) |
5、職員の設置状況
<職員配置> (R6年4月1日現在)
職種 |
員数 |
常勤 |
非常勤 |
備考 |
園長 |
1 |
1 |
|
|
副園長 |
1 |
1 |
|
|
主幹保育教諭 |
1 |
1 |
|
|
保育教諭 |
12 |
6 |
6 |
|
保育士 |
4 |
|
4 |
|
管理栄養士 |
1 |
1 |
|
|
調理師 |
4 |
2 |
2 |
|
事務員 |
1 |
1 |
|
|
用務員 |
8 |
|
8 |
|
本園では、長崎市幼保連携型認定こども園の学級の編成、職員、設置及び運営の基準に関する条例(平成26年長崎市条例
第40号)の定める基準を遵守し、教育・保育の実施に必要な職員として、上記の職種の職員を配置しています。
ただし、利用乳幼児の受け入れ状況等により、職員数が変動する場合が有ります。
5、教育・保育等を提供する日
(1)1号認定の子ども
各学期、月曜日から金曜日までとします。ただし、お盆休み(8月13日~8月16日) 年末年始(12月29日~1
月4日)、及び、祝祭日を除きます。
(2)2号認定及び3号認定の子ども
月曜日から土曜日までとします。ただし、年末年始(12月29日~1月3日)及び祝祭日を除きます。
6、教育を行う学期
(1)第1学期 4月1日~7月31日
(2)第2学期 8月1日~12月31日
(3)第3学期 1月1日~3月31日
7、教育・保育等を提供する時間
(1)教育標準時間認定(1号認定)に係る教育・保育時間
・教育時間 9時~13時
・預かり保育 上記(1)以外の時間他において、8時から9時および13時から18時までの範囲内で預かり保育を
提供します。
(2)保育標準時間認定(2号、3号認定)に係る保育時間
7時から18時までの範囲内で、保育を必要とする時間とします。
なお、上記以外の時間帯において、やむを得ない理由により保育が必要な場合は、
18時から19時までの範囲内で延長保育を提供します。
(3)保育短時間認定(2号、3号認定)に係る保育時間
8時半から16時半までの範囲内で、保育を必要とする時間とします。
なお、上記以外の時間帯において、やむを得ない理由により保育が必要な場合は、
7時から19時までの範囲内で、延長保育を提供します。
(時間外保育の利用に当たっては、通常の利用者負担の他に、別途利用者負担が必要になります)
8、提供する教育・保育等の内容
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、以下に掲げる教育その他の便宜の提供を行います。
(1)特定教育・保育の提供
上記7に記載する時間において、教育・保育を提供します。
(2)教育・保育の特色
・「生きる力を育む」ために外遊びやリズム運動に積極的に取り組み体力を養い、しなやかな身体づくりを目指します。十分
に配慮致しますが、小さなケガはつきものです。
・お友達同士の関わりを通して社会性の基礎を育みます。お友達同士の関わりの中でトラブルが発生することもあります。
・基本的な生活習慣を教育・保育を通して習得し、生活力や自立心を育みます。
・自然に触れ遊び学ぶ体験をすることで、豊かな感性と創造性、思考力を育み就学の基礎を培います。
(3)食事の提供
・子どもの年齢に応じ、以下の時間帯に食事を行います。
|
午前間食 |
昼食 |
午後間食 |
備考 |
0歳児 |
|
離乳食・授乳 |
|
個人別の対応 |
1歳児 |
9時15分頃 |
11時10分 |
15時15分 |
|
2歳児 |
9時15分頃 |
11時10分 |
15時15分 |
|
3歳児 |
|
11時30分 |
14時50分 |
|
4歳児 |
|
11時30分 |
14時50分 |
|
5歳児 |
|
11時30分 |
14時50分 |
|
延長保育時間帯 |
|
|
|
適宜提供 |
・当園独自の献立による和食を中心とした給食の提供を行います。
・給食について、金額は別表をご確認下さい。
(4)子育て支援事業
・子育てに関する保護者、地域の方からの相談に応じます。
・「園だより」「子育て支援だより」等の配布ならびに「子育て講演会」等の開催により、子育てに必要な情報を提供しま
す。
・園庭開放を行い、保護者、地域の方と交流を図るとともに、親子の触れ合いの場を提供します。
・地域子育て支援を行う方に対する必要な情報の提供と助言を行います。
(5)延長保育事業
・保育を必要とする時間帯以外にやむを得ない理由により保育が必要な場合は、延長保育を提供します。延長保育料が別途必
要になります。
(6)一時預かり事業
当園は、家庭において保育を受けることが一時的に困難になった乳幼児に対して一時的に保育を実施します。(ただし、受け
入れ態勢や子どもの状況などにより、受け入れが困難な場合はこの限りではありません。)
9、利用料金
(1)特定教育・保育に係る利用者負担(保育料)
当園に対し、支給認定を受けた市町村が定める保育料をお支払いいただきます。
(2)保育の提供に要する実費に係る利用者負担金等
保育料のほか、別表に掲げる費用を負担いただきます。
(3)1号認定の方の中で「特別減免(免除)申請書」を提出した方については、園長が認めた場合、保育料、預かり保育料
及び給食費を減免(免除)することができます。
(4)利用料金は毎月26日に口座引き落としさせて頂きます。
10、利用の終了に関する事項
当園は、以下の場合には保育の提供を終了いたします。
(1)利用する乳幼児が小学校に就学したとき
(2)2号及び3号認定子どもの保護者が、法に定める支給要件に該当しなくなったとき
(3)保育に係る費用を著しく滞納し、当園の督促等に対して誠意ある対応をしないとき
(4)その他、利用の継続について重大な支障又は困難が生じたとき
11、嘱託医
当園は、以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
(1)内科
医療機関の名称 |
桑原医院 |
医院長名 |
桑原 記久雄 |
所在地 |
長崎市布巻町123-2 |
電話番号 |
095-892-8500 |
(2)歯科
医療機関の名称 |
しまさき歯科医院 |
医院長名 |
島崎 隆三 |
所在地 |
長崎市為石町2524 |
電話番号 |
095-892-2220 |
(3)学校薬剤師
医療機関の名称 |
にこにこ薬局新戸町店 |
医院長名 |
池口 敏春 |
所在地 |
長崎市新戸町3丁目24-2 |
電話番号 |
095-801―0965 |
12、緊急時の対応
お預かりしているお子さんが発熱(38度以上)したり、ケガや異常が確認された場合速やかに連絡します。病状急変等の
緊急事態が発生した場合は、保護者の指定(家庭生活調書に記載)する医療機関及び緊急連絡先へ速やかに連絡を行いま
す。なお、緊急連絡先等へ連絡がつかない場合、当園の嘱託医を受診することがあります。
熱性けいれん等を起こしたことがあるお子さんに関してはお申し出下さい。個別対応致します。
また、こども園から医療機関に直接受診する場合もございますので、保険証と福祉医療費受給者証のコピーのご提出をお願
い致します。
13、要望・苦情等に関する相談窓口
当園では、要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
当園 ご利用相談窓口 |
・解決責任者 園長 林田 英一 ・受付担当者 副園長 峰 美恵子 ・ご利用時間 9:00~16:00 ・TEL 095-892-0171 ・FAX 095-892-0221 担当者が不在の場合は、当園職員までお申し出ください。 |
|
第三者委員会 |
石本 正信 |
TEL 095-845-4425 |
※当園では上記の他、園内玄関口に要望・苦情等に係る意見箱を設置しています。
14、非常災害時の対策
非常時の対応 |
緊急時の避難場所は下記の通りです。 火災避難場所:1次避難場所 椿が丘公民館 長崎市椿が丘町2-1 2次避難場所 あそびの杜保育園 長崎市布巻町111-9 土砂避難場所:椿が丘こども園内にとどまり、危険が及ばない 場所へ避難する。 緊急災害時の連絡は携帯電話にお願いします。 携帯電話 080-2791-0272 園バス用携帯電話 090-5747-4694 メール tsubaki0171@gmail.com |
防災設備 |
・自動火災報知機 有 ・屋外避難階段 有 ・ガス漏れ報知機 有 ・誘導灯 有 ・非常警報装置 有 |
避難・消火訓練 |
条例の規定に基づき、避難訓練(7回/年)及び消火訓練を実施いたします。 ※避難訓練内容(火災、地震、土砂、不審者) |
15、虐待の防止
当園では子どもの人権の擁護及び虐待の防止を図るため、責任者の設置その他必要な体制の設備を行うとともに、職員に対する研修の実施その他必要な措置を講じるものとします。
16、その他 留意事項
(1)送迎について
・朝は必ず午前9時までに登園して下さい。
・毎日の送り迎えは保護者又は責任のある方にお願いします。
・やむを得ず、他の方に頼まれる場合や通常の時間に送り迎えができないときは、ご連絡をお願いします。
・登園時にお子さんの様子に何か変わったことがありましたら保育教諭にご連絡下さい。
・お迎えは勤務等が終わり次第お願い致します。
・教育保育現場にふさわしい服装・身なりにて登校園のお迎えの際にはご配慮をお願い致します。
(2)欠席、遅刻、早退について
・病気、その他の場合で欠席される場合は、必ず9時までに連絡して下さい。
・感染症の病気は医師の許可が出てから登園して下さい。
(3)投薬について
お薬は本来、保護者に与えて頂くものです。やむを得ない理由でこども園で投薬が必要な場合は、薬と共に投薬依頼書及び医師の処方内容が明記されている用紙を保育教諭に手渡しでお願い致します。
(4)アレルギー対応の除去食について
除去食申請書に基づき、こども園ではアレルギー対応の給食を提供します。
年に1回以上、医師の診断を受け、除去食申請書の提出をお願いします。
(5)お弁当の協力について
行事等により2歳児以上のクラスは、お弁当持参の協力をお願いすることがあります。
(6)行事の協力について
生活発表会、公開保育(リズム運動)、卒園式等の行事の際は午前中のみの保育となります。
(7)土曜日保育の協力について
土曜日の保育は基本的に家庭保育をお願いしておりますが、保護者の方がお仕事でお子様の保育が出来ない方のみ、お預かりいたします。
(8)写真注文について
3~4か月に1回の頻度で、写真注文ができます。詳細は「ルクミーフォト」をご覧下さい。
別表
1、給食費について
給食費 |
内容、負担を求める理由及び目的 |
金額 |
1号子ども給食費用 |
主食を提供 |
月額1000円 |
|
副食を提供 |
月額3000円 |
2号子ども給食費用 |
主食を提供 |
月額1300円 |
副食を提供 |
月額5000円 |
・副食費に関しては、免除になる場合があります。
・その他、次の事項に関しては必要に応じて実費負担頂きます。
保険費(日本スポーツ振興)、園外活動費、教材費、帽子、体操服 等
2、時間外保育に係る利用者負担
【1号保育時間】
13時以降に預かり保育料金が発生します。
8:00 9:00 13:00 17:00
|
|
|
|
|
|
|
月額2000円 |
|
|
【新2号・新3号保育時間】 保育料無償化対象の為、保護者様のご負担はありません。
13時以降に預かり保育料金が発生します。
8:00 9:00 13:00 17:00 17:30 18:00
|
|
|
|
|
|
|
|
450円/1日あたり |
|
【2号3号・保育標準時間】
18時以降に延長料金が発生します。
7:00 18:00 19:00
|
|
|
300円 |
【2号3号・保育短時間】
朝7時から8時半までと夕方16時半以降に延長料金が発生します。
7:00 7:30 8:30 16:30 17:30
18:00 19:00
|
|
|
|
|
|
100円 |
200円 |
|
200円 |
100円 |
300円 |
※尚、19時以降は15分毎に300円徴収致します。